格安sim(格安スマホ)以下格安sim、も少しずつですが普及してきたようで、今では「スマホはどこの使ってるの?」と聞かれて、「格安スマホ」と答えても「何それ?」なんて言われることはあまりありません。
先日インターネットなどで、”格安simの普及率が未だに低い”。というニュースが流れましたが、ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大手キャリアに比べると多少の不便を感じるところもあるかもしれませんが、ほとんど問題ありません。
とはいえ”安いからには何かがあるはず!”
ということで、乗り換えをしない理由を見ながら、格安simについて見ていきましょう。
なぜ格安simにしないのか

2年縛り
格安simに変えられない理由は、現在使っているスマホ(携帯)の2年縛りがあるからというもの。
しかし違約金を払ってでも、格安simに変えたほうが、結局安くなるというケースもありますので、検討の余地は十分あります。
2年縛りの解約月での乗り換えにこだわっていたらいつの間にか忘れていて、気づいたら更新されていたなんて人もいて、結局「しかたないから、そのままでいいか?」なんてことに。
料金プランや内容がよくわからない
携帯プランは複雑でややこしいものですが、実店舗のあるau・ソフトバンク・NTTドコモなどと違い、格安simの会社はほとんど実店舗がないため、対面での説明を受ける機会がほとんどなく、サポート面で不安があります。
格安simはインターネットで申し込みをして、simを自宅に郵送で受け取るという形になるのが一般的です。
通信が悪そう
au・ソフトバンク・NTTドコモの通信速度は30Mbps程度ですが、格安SIMの場合では5Mbpsくらいになってしまいます。
理論上では、格安simの速さでも動画は問題なく視聴できますが、やはり使ってみないと納得できない方が多いようです。
しかし大手キャリアグループの企業には、大手キャリアと同等の通信速度を持つところがあります。
●Y!mobile・・・・・・ソフトバンクグループ
●UQ-mobile・・・・・KDDIのグループ
故障した時などのサポートが心配
au・ソフトバンク・NTTドコモは、設定の方法や故障した時などもサポートしてもらえます。
格安simの中にも補償が付いているものもありますので、乗り換えの際には補償つきのものを選ぶようにしましょう。
キャリアメールが使えなくなる
今ではLINEでの連絡があたりまえという時代ですが、今でも「キャリアメールがないと困る」という方は、結構いらっしゃるようです。
連絡相手がLINEを使っていない人は当然LINEは使えません。
そして連絡網でキャリアメールが必要。」「登録する際に、「フリーメール不可」のような条件がある場合などもあるようです。
クレジットカード決済のみが多い
カードを使っていない人にとってはクレジットカード決済しか選べないというのは、そもそも契約すら結べないことになります。
格安simサービスの中には、カード払い以外を選択できるところもありますが、自分が選びたいサービスが、カード支払いしか受け付けていない場合は、カードを作らなければなりません。
乗り換えるのが面倒くさい
最後になりましたが、実のところ「乗り換えが面倒くさそう…」という人が一番多いようです。
乗り換えるには解約及び新規契約手続きをしなければいけませんが、それだけでは終わらず、携帯端末選びやプラン選択など自分で調べる必要があることも「面倒くさい」という感覚に陥ってしまうようです。
結論としては
他にも、”格安”という言葉のイメージがよくないとか、色々と理由はあります。
人それぞれの価値観の違いで、現状ではわざわざ乗り換えをするほどの格安simのメリットを感じてはいないのではないでしょうか?
「メリットは大きい!!」と思えば、面倒でも行動を起こすのが人ですから。