エアコンのフィルターをこまめに清掃すれば、エネルギー効率が良くなって、節電につながるって聞いたことはないでしょうか?
聞いたことはあるけれど、いざしようかなと思うと、なんだか難しそうだし、面倒くさいし・・、ついついそのまま放っているという方も多いかもしれません。
ここでは、そんなあなたのために、ご家庭で自分で出来るエアコンの清掃方法を簡単にご紹介いたします。
〇 エアコンの汚れとは?
- ホコリ
空気を循環させているエアコンは、本体、フィルター、及び機械内部にホコリが吸い込まれ、溜まっている状態です。ペットを飼われているご家庭でしたら、ペットの毛も吸い込んでいるでしょう。ファンと吹き出し口を重点的に清掃しましょう。
- カビ
エアコン内部は、とても結露しやすい場所です。ですので、カビが発生しやすくなっています。特に、フィルターの後部にあるアルミ製冷却ファンにカビが発生しやすいのです。これがシーズン当初のカビの臭いの原因です。
- 微生物にも注意しましょう!
カビだけではありません。他の微生物にも要注意です。黒くてベトベトしているため、一見タバコのヤニのように見えますが、実は微生物の塊なのです。
〇 エアコン本体を清掃しよう!
本体を清掃する前に必要な物を揃えましょう。
【清掃に必要なもの】
ビニール袋
テープ
ラップ
エアコン洗浄剤(洗浄ムース剤、リンス剤がセットになっているもの)4,700円
布
歯ブラシ
【掃除の手順】
① まずエアコンの電源を切ります。そしてドライバーでエアコン前面パネルを外しましょう。機種によって固定方法が違いますから、マニュアルで確認しながら作業しましょう。
② エアコンのフィルターを外します。ホコリが舞いますから、慎重に!
③ 防水のためエアコンの電気系統部分をラップで覆い、エアコン下部はビニール袋をかけてテープで留めましょう。
④ エアコンの吹き出し口部にムースタイプのエアコン洗浄剤をかけて、そのまま20~30分放置します。
⑤ それを待っている間に、冷却フィンにエアコン洗浄スプレーを吹きかけ、その後、布できれいに拭き取りましょう。
⑥ 20~30分経った吹き出し口部にリンス用スプレーをかけ、洗浄ムースの泡を流します。
⑦ 布で吹き出し口部の風向き調節羽根をていねいに拭きましょう。
⑧ エアコンの前面パネルとエアコン本体の外側をきれいに拭きましょう。頑固な汚れがある場合は、中性洗剤を布にしみこませてから拭くといいでしょう。
⑨ フィルターと前面パネルを元通りに取り付けます。その後、エアコンの送風機能を30~60分かけます。
【清掃の際に気を付けるポイント】
- 電気系統部はラップで覆い、水分の侵入による故障を防止しましょう。エアコン下部につけるビニール袋は液だれで汚れないためですから、しっかりテープで留めましょう。
- 吹き出し口部に洗浄剤を付ける際には、風向き調節羽根を閉じておくと、液だれを最小限に抑えることができます。
- エアコン洗浄剤が残らないよう、掃除終了後は、送風を30~60分かけて、十分に乾燥させます。高圧洗浄機をお持ちでしたら、エアコン洗浄剤の代わりに使えます。
【エアコンフィルターの掃除方法】
用意するもの:新聞紙、掃除機、中性洗剤、布、柔らかいブラシ
【エアコンフィルターの掃除手順】
① まずエアコンの前面パネルを外しましょう。外し方は、それぞれのマニュアルで確認してください。
② フィルターに軽く掃除機をかけましょう。ホコリの舞い散るのをを防ぎます。
③ フィルターを慎重に抜き取ります。
④ フィルターの外側に掃除機をかけましょう。細かい部分は、掃除機のノズルを取り替えてみてください。
⑤ 掃除機だけで取り切れない汚れがある場合には、シャワーをかけて柔らかめのブラシでこすります。それでも取れない汚れは、薄めた中性洗剤をかけて洗うといいでしょう。
⑥ フィルターの水分を布で拭きとり、陰干しします。
⑦ フィルターが十分に乾いたのを確認して元に戻します。前面パネルも取り付けます。
【清掃をする際のポイント】
- エアコンの下に新聞紙を引くと、落ちたホコリを集めやすくなります。
- 先ほどにもありましたがフィルターを引き抜く前に、軽く掃除機をかけておけば、ホコリが舞い散るのを防げます。
- 目詰まりを防止するため、掃除機をかける場合は、外側から、シャワーをかける場合は、内側からかけましょう。
- エアコンの電気系統の腐食を防ぐために、フィルターは十分乾かしてから戻しましょう。
〇 エアコンのきれいさを保つために気を付けたいポイント
- エアコン使用後は、送風運転をしばらく行うと結露が防げ、カビ防止になります。もし、送風機能が付いていない機種は、温度をそのままにして暖房運転をすると同じ効果が期待できます。
- エアコンフィルターは、室内のホコリやペットの毛が吸い込まれたものが付着しています。部屋にホコリが舞わないよう、部屋の清掃をこまめにしましょう。部屋の掃除をして、しばらくたってホコリが落ち着いてからエアコンを作動するだけでもずいぶん違います。
まとめ
ご家庭で自分でできるエアコンの清掃方法をまとめました。どのような汚れでも言えることですが、大切なポイントとしてこまめに清掃し汚れを溜めないということです。フィルターの清掃は、1週間に一度など定期的計画的に行うとよいでしょう。